【シガーバー】たばこ出張販売許可の申請

喫煙関係の手続きサポートはお任せください! 

・たばこ出張販売許可申請 52,000円 ~
たばこ小売業者さんのご紹介も可能です。お問い合わせの際はこちらをご覧ください
※たばこ出張販売許可申請は全国対応可能です。

 

友だち追加
LINEからの問い合わせはこちら↑

 

喫煙目的店として営業開始したい

以前、当事務所にて深酒手続きをした東京都内の飲食店様より、喫煙についてのご相談を受けました。

受動喫煙防止条例の施行後も店内で喫煙可能とし、シガーバーとして営業をしたいとのこと。
従業員を雇っているため、店内を喫煙目的室とする手続きを進める事になりました(店内全てを喫煙目的室とする場合、その店舗は「喫煙目的店」となります)。

※飲食しながら喫煙可能となる店舗についてはこちらのページをご覧ください

 

 

喫煙目的室設置の条件とは

飲食店が喫煙目的室を設置するために必要な条件は大きく分けて3つあります。まずは該当の店舗が以下の条件を満たしているか確認をします。

1.喫煙を主たる目的とした飲食店で、対面によるたばこ販売をしていること

まず1つ目は「喫煙する場所を提供することを主目的とした飲食店にて、許可を受けてたばこの対面販売をしていること」です。
許可を受けて、たばこの対面販売をする方法は2つあり、

  1. 「該当店舗がたばこ小売業の許可を受けて販売する」
  2. 「たばこ小売業者が該当店舗で出張販売の許可を取得し、店舗のオーナーなどに対面販売の業務委託をする」

このどちらかの方法になります。
今回の店舗は、2.の方法にて対面販売を望んでいたため、当事務所と付き合いのある小売業者さんをご紹介し、手続きを進めることになりました。

東京都福祉保健局のホームページ上に2020年9月より「一般的な居酒屋レストラン等食事の提供を主目的とする飲食店は喫煙目的店に含まれない」という表記が追加されました。
食事メニューの多い店舗や喫煙以外の主目的がある店舗(雀荘・ダーツバーなど)は、たばこ販売許可取得の前に管轄の保健所へご相談されることをお勧めします。

2.設備基準を満たしているか

次に重要なポイントは「設備基準を満たしているか」という事になります。
受動喫煙防止法には「喫煙専用室」「喫煙可能室」「喫煙目的室」といった様々な【喫煙できる室】の概念が出てきますが、いずれも共通の設備基準があります。

  1. 喫煙可能室の出入口において、室外から室内に流入する空気の気流が、0.2m毎秒以上であること
  2. たばこの煙が室内から室外に流入しないよう、壁、天井等によって区画されていること
  3. たばこの煙が屋外又は外部の場所に排気されていること

設備基準は以上となります。特にネックとなるのが1.ではないでしょうか。内装施工を行っている業者の方に伺ったところ、「中華料理屋などに設置されている強力な換気扇をフル稼働してこの状態が保てる」との回答でした。バー営業をしている店舗は、本格的な料理用の設備が整っていないことが多いため、この基準を満たすのは難しいかもしれません。

しかしながら、今回施行される「受動喫煙防止法」ですが、飲食店等については「屋内での受動喫煙」を防止するための法律となっています。上記の3.を見ると「たばこの煙を屋外に出す」ことが設備基準に含まれています。
つまり、煙が屋外に流れる分には特に規制はありません。テラス席については合法的に飲食しながら喫煙ができますし、喫煙目的室の「出入口の外が屋外」であれば設備基準を満たす必要はない(基準がない)のです。

今回、ご相談を受けた店舗は、幸いにも路面店だったため、店内の全てを喫煙目的室(喫煙目的店)とすれば設備基準を満たす必要はなくなります


※換気扇工事をして上記設備基準の1.をクリアしたお客様もいらっしゃいます。

3.主食の提供を主としていないこと

主食の提供を主としているラーメン屋や定食屋などは、たばこ販売の許可を取って設備基準を満たしても喫煙目的室の設置はできないことになります。

今回ご相談いただいた店舗は、バー営業をしており、お酒と簡単なおつまみのみを提供する店舗だったため、問題ありませんでした。

※メニューの「一部」にご飯ものが含まれている居酒屋等にも保健所からの指導が入っているようです。「主として」の定義が非常に曖昧であるため、喫煙目的室設置の際は事前に管轄保健所への相談をお勧めします。

 

たばこ出張販売の許可申請

たばこ出張販売許可取得までの流れは、以下の通りです。

1.申請書類の作成

申請書類を作成し、日本たばこ産業株式会社(JT)へ提出します。書類の提出は直接窓口へ持参するか、郵送でも受け付けてくれます。

2.現地調査

申請書類に問題がなければ、出張販売所の現地調査が行われます。現地調査では、JTの検査官が、たばこの販売場所や喫煙設備(灰皿)、店舗の外観などを確認し写真を撮ります。

3.財務局にて審査

財務局にて現地調査時の資料を基に審査が行われます。審査に問題がなければ許可書が発行されます。

4.許可書の到着

許可書は郵送で届きます。納税用紙が同封されているため、登録免許税の3,000円を郵便局等で支払います。領収書の原本をJTへ送り手続き完了となります。

 

※以上の流れで無事に出張販売許可を取得することができました。

 

喫煙目的室設置後に必要なこと

喫煙目的室を設置した後は以下の事を守る必要があります。

  1. 「許可書のコピー」および「対面販売の委任を受けている事を証明する書類」を店舗にて保管する
    許可書の原本は小売業者が保管するため、出張販売所ではコピーを保管します
  2. 喫煙目的室があることを示す標識を貼る
    喫煙目的室があること、喫煙目的室には未成年が立ち入れない事を示す標識の掲示が必要です
  3. 未成年者を立ち入らせない
    客のみではなく、従業員についても未成年者は立ち入ることができなくなります
  4. 広告等に喫煙目的施設であることの表示をする

 

※喫煙目的室の設置後、保健所等へ届出の必要はありません(令和2年4月現在)

 

喫煙関係の手続きサポートはお任せください!

・たばこ出張販売許可申請 52,000円 ~
たばこ小売業者さんのご紹介も可能です。お問い合わせの際はこちらをご覧ください
※たばこ出張販売許可申請は全国対応可能です。

 

まずはお電話、問い合わせフォームよりお問い合わせください。

※折り返しのご連絡は携帯電話(090-2222-2176)よりかけさせていただく事がございます。

 

LINEからの問い合わせはこちら↓
友だち追加

対応地域
港区、千代田区、新宿区、目黒区、渋谷区、大田区、品川区、中央区、江東区、葛飾区、荒川区、江戸川区、台東区、中野区、杉並区、練馬区、豊島区、文京区、板橋区、北区、墨田区、足立区、世田谷区 およびその他の東京都内地域。
神奈川県、千葉県、埼玉県のうち東京都近郊の地域。

※上記以外の地域にて手続を希望される方も一度ご相談ください。